“止まらない医療”実現のために
医療向け・医療用蓄電池が不可欠

災害時の停電対策として必須のツールとも言える医療用蓄電池ですが、どのような基準で製品を選べばいいのでしょうか?このサイトでは“止まらない”医療の実現のために、導入のポイントや導入実績のあるおすすめの医療用蓄電池を紹介します。

医療機器規格に準拠した
“医療用”蓄電池2選を見る

医療機関で導入されている
“医療向け”蓄電池3選を見る

公開日: |更新日:

医療用蓄電池を
導入する前に…

知っておきたい予備知識

医療用蓄電池を導入する前に、災害にどのようなことが起こりうるか、改めて復習しておきましょう。そのうえでどんな準備をし、蓄電池にどんな役割を求めるのかを整理しておきましょう。

1.災害時に整備不良で作動しなかった発電機が41%も

整備不良で作動しなかった発電機が41%もあった

日本内燃力発電設備協会の調べによると、2011年の東日本大震災の際、正常に作動しなかった発電機は何と41%もあったそうです。消防法では非常用発電機は年に一回の点検が義務とされていますが(※)、この法定点検を行っていない施設が実は半数以上だったというデータも。発電機を始動させる蓄電池にも問題があり、使用する際に「使い方が複雑でわからなかった」という声も。導入にあたってはいざというときにすぐ使える、操作性がシンプルなものを選ぶのがおすすめです。

2.UPSは停電時に機器を安全にシャットダウンする装置

UPSは停電時に機器を安全にシャットダウンする時間を稼ぐ装置

蓄電池と似たような装置に、UPS(Uninterruptible Power Supply)があります。無停電電源装置とも言われ、これは突然の停電が起きた際に機器が故障したり、パソコンやサーバーのデータが損失したりしないよう安全にシャットダウンするための装置。あくまで突発的な停電からデータや機器を守るための装置であり、長時間の使用には適していません。停電対策としてはUPSだけでは不十分なので、UPSだけでなく一緒に蓄電池も導入しておきましょう

3.蓄電池の使用可能時間の目安は
10時間程度

医療向け蓄電池の使用可能時間は10時間程度

いまや多くの医療機関で蓄電池が導入されていますが、蓄電池自体は長期間に渡って電力を保証するものではありません。あくまで緊急事態用のものであり、バックアップ電源に繋ぐための時間を確保し、次の対策を練るまでの時間を稼ぐのが主な役割です。以下で紹介する蓄電池をはじめ、連続して使用できる時間は目安として10時間程度と見ておくと良いでしょう。

医療用・医療機器用
蓄電池2選

  LEMURIA(株式会社ナユタ)

公式HPへ

PE-0601(慧通信技術工業株式会社)

公式HPへ

使用可能時間 約33時間(100Wの場合) 約5時間(650Wの場合)
規格 医療規格認証「S-JQA」を取得
医療機器規格「JIS T 0601-1」に準拠
医療機器規格「JIS T 0601-1」に準拠
蓄電池容量 3,300Wh 3,300Wh
サイズ (横幅)520mm×(奥行き)660mm×(高さ)933mm (横幅)600mm×(奥行き)700mm×(高さ)800mm
重さ 80kg 約180kg
出力 1,500VA 3,000VA

各社の公式ホームページで「医療用」「医用」「医療機器用」と掲載している蓄電池は今回調査したところ、下記の2製品のみでした。この2製品を外形や認証規格などの項目で比較してみました。

LEMURIA

LEMURIA
引用元:ナユタ公式HP
https://lemuria.website/

公式HPでさらに詳しい
商品情報を見る

外形 横幅520mm×高さ933mm×奥行き660mm
質量 80kg
規格 医療規格認証「S-JQA」を取得
医療機器規格「JIS T 0601-1」に準拠
医療機器への
直接接続
可能
使用可能時間 約33時間(100Wの場合)
蓄電池容量 3,300Wh
価格 要問合せ
出力 1,500VA
メーカー ナユタ
S-JQA認証のリチウムイオン電源装置

医療機器用のリチウムイオン蓄電装置として、国内初(※)のS-JQA認証機器(2021年8月取得完了予定)。「S」は第三者の認証を受けた電気製品に表示できる安全マークで、「JQA」とは一般財団法人日本品質保証機構の認証を受けたことを指します。医療電気機器の安全規格として採用される「JIS T 0601-1」にも準拠。安全性・品質ともに第三者機関が認めているように、信頼できる製品と言えるでしょう。

※当サイト調べ(2021年7月時点)
あらゆる医療機器に
直接接続できる

医療用・医療向け蓄電池の多くが、UPSなど介して医療機器に接続する必要がありましたが、このLEMURIAは人工呼吸器や吸引器などあらゆる医療機器への直接接続が可能。80kgと比較的軽量でありキャスター付きで機動力が高いのも魅力です。また、特殊技術によって異物や消毒液混入の原因となっていた冷却用外気口を削除。これにより故障のリスクが減るとともに、静音での稼働を実現しています。

公式HPでさらに詳しい
商品情報を見る

PE-0601

PE-0601
引用元:慧通信技術工業株式会社HP
https://www.ieee802.co.jp/products/pe0601

公式HPでさらに詳しい
商品情報を見る

外形 横幅600mm×高さ800mm×奥行き700mm
質量 約180kg
規格 医療機器規格「JIS T 0601-1」に準拠
医療機器への
直接接続
※要問合せ
(公式HPに記載なし)
使用可能時間 約5時間(650Wの場合)
蓄電池容量 3,300Wh
価格 要問合せ
出力 3,000VA
メーカー 慧通信技術工業株式会社
無瞬断で高品質な電力を供給

JIS T 0601に準拠した医用電気システム専用電源。常時インバータ方式のため、電子カルテやサーバー、無影灯、保冷庫などさまざまな機器へ高品質な電気を供給します。非常時以外の突然の停電時にも、無瞬断で電力を使用できるUPSとしての機能もついています。 さらに、カスタマイズが可能であることもポイント。病院や診療所の規模に合わせて必要な電力を設定できるため、どの医療機関にも対応可能です。バックアップ時間もカスタマイズできるため、長時間のバックアップが必要な医療機関も相談してみると良いでしょう。

10年間のメーカー保証付き

消耗品である蓄電部分は、メーカーが提供している「CHG出力10年保証」にて、10年間の無償交換に対応しています。また、有償にて機器10年・自然災害10年・出力20年の保証をセットにした、「オールリスクパッケージ」も用意。常時インバータ方式の電源は高額になりがちですが、こういった長期間の保証が用意されていると安心できるでしょう。 また、こちらの製品は生産性向上設備投資促進税制によって最大5%の税額控除も適用されるため、節税効果も期待できます。

公式HPでさらに詳しい
商品情報を見る

防災時に頼りになる
医療向け”蓄電池3選

  CUBOX 3.3KWh(株式会社ナユタ)

公式HPへ

BB0040PE4(CONNEX SYSTEMS)

公式HPへ

EB200DPB45(東京メディコム)

公式HPへ

使用可能時間 15時間 8時間 ※公式HPに記載なし
蓄電池容量 3300Wh 4000Wh 3600Wh
サイズ (横幅)260mm× (奥行き)724.4mm×(高さ) 512mm (横幅)400mm ×(奥行き)650mm × (高さ)595mm (横幅)260mm ×(奥行き)720mm × (高さ) 570mm
重さ 68kg 140kg 140kg
工事 不要 不要 不要

災害時にやはり気になるのは、蓄電池が停電時にどれだけの時間使用できるかでしょう。ここでは17社の蓄電池メーカーを調査し、「医療機関への導入実績がある」「設置工事が不要」「蓄電容量が3000Wh以上」という条件を満たした3社を、使用可能時間の長い順に紹介いたします。

※2021年4月調査時点

すべてが日本製の信頼品質

CUBOX 3.3KWh(株式会社ナユタ)
引用元:CUBOX公式HP
https://cubox.biz/
CUBOX 3.3KWh_寸法図

CUBOX 3.3KWh
(株式会社ナユタ)

CUBOX 3.3KWhの主なスペック

使用可能時間 15時間
蓄電池容量 3300Wh
外形寸法 (横幅)260mm× (奥行き)724.4mm×(高さ) 512mm
質量 68kg
工事 不要

※220Wの場合の参考値

CUBOX 3.3KWhの特徴

ボタンひとつで
簡単操作の
移動式蓄電池

緊急時に誰でも簡単に操作できるかどうかは、重要なポイントのひとつ。CUBOXはボタンひとつで操作が可能で、女性や子供、お年寄りでも手軽に稼働できます。蓄電池として軽量な60kgでコンパクトかつキャスター付きで持ち運びも容易なため、移動も苦になりません。一台備えておくだけで安心感が違うでしょう。

部品から組み立てまで
すべて日本製

CUBOXはリチウムイオン電池や内部の部品、筐体などすべてが国内で製造されたものを使用。組み立てもナユタの地元である静岡県の企業が行っているため、メイドインジャパンの信頼できる品質の蓄電池を提供してくれます。不具合があった際に迅速な対応をしてもらえることも、安心できるポイントといえるでしょう。

電源専門メーカーならではの
技術力と実績

CUBOXを手がけるナユタは、小型電源の開発・製造に力を入れている電源専門メーカー。1994年に超音波診断装置の電源を小型化することに成功したことを皮切りに、さまざまな医療機器用の電源や蓄電池を開発してきました。専門メーカーならではの技術力と実績で、製造からアフターフォローまで一貫して任せられます

ナユタの公式HPから
CUBOXの詳しい情報を
さらに見る

電話で問合せる

CUBOX 3.3KWhの製品詳細

製品名:CUBOX 3.3kWh
定格出力電圧/電力:AC100/1,500VA(正弦波)
蓄電容量:3,300Wh
充電時間:12時間(80%充電), 18時間(満充電)

切替時間:20ms(0.02秒)以内
外形寸法:260(W) × 724.4(D) × 512(H) mm
質量:68kg

CUBOX 3.3KWhの会社情報

社名 株式会社 ナユタ
設立年 1993年
資本金 5,000万円

ナユタの企業情報を
公式HPでチェックする

電話で問合せる

超低温フリーザーにも対応

BB0040PE4(CONNEX SYSTEMS)
引用元:WEBショップAXEL
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/62-9202-56/
BB0040PE4_寸法図

BB0040PE4(CONNEX SYSTEMS)

BB0040PE4の主なスペック

使用可能時間 8時間
蓄電池容量 4000Wh
外形寸法 (横幅)400mm ×(奥行き)650mm × (高さ)595mm
質量 140kg
工事 不要

※300Wの場合の参考値

BB0040PE4の特徴

リチウムイオンと鉛の
ハイブリッド電池

「BIND Battery」という、リチウムイオン電池と鉛電池のハイブリット電池を採用するCONNEXX SYSTEMS。BIND Batteryは過充電エネルギーを吸収・放出する特性を持っているため、過充電状態が続いても危険電圧のリスクが少ないのだとか。また、鉛電池の低温特性によって、寒冷地や屋外でも心配なく保管や使用ができることもポイントです。

大型キャスターで持ち運びをスムーズに

CONNEXX SYSTEMSの非常用モバイル蓄電システムは、大型キャスター付きでスムーズな持ち運びが可能です。非常時に1人で持ち運びができるだけでなく、非常時以外のワクチン接種会場への持ち運びも負担なく行えます。超低温フリーザーにも対応しているため、コロナワクチンを適切に保管することも可能です。

停電時もコンセントと
同程度の電力を確保

定格出力が1500Wと高いため、停電が起きても壁コンセントと同程度の電力を確保できることも魅力。電子機器は電源を入れる段階で定格よりも大きな電流が流れることがあり、これを突入電流と呼びます。BB0040PE4はこの突入電流に対応しているため、有事に蓄電池が使用できないという事態も避けることができ、必要なときに必要な電力を確保できるのです。

CONNEX SYSTEMSの公式HPから
BB0040PE4の詳しい情報をさらに見る

電話で問合せる

BB0040PE4の製品詳細

製品名:BB0040PE4
定格出力:1,500W
蓄電容量:4,000Wh
充電時間:完全放電させた状態から16時間以内

切替時間:10ms
外形寸法:400 (W) × 650 (D) × 595 (H) mm
質量:140kg

BB0040PE4の会社情報

社名 CONNEXX SYSTEMS株式会社
設立年 2011年
資本金 1億円

CONNEX SYSTEMSの企業情報を
公式HPでチェックする

電話で問合せる

リモートメンテナンスで故障時に即対応

EB200DPB45(東京メディコム)
引用元:東京メディコム公式HP
https://www.tokyo-medicom.co.jp/dengen.html
EB200DPB45_寸法図

EB200DPB45(東京メディコム)

EB200DPB45の主なスペック

使用可能時間 ※公式HPに記載なし
蓄電池容量 3600Wh
外形寸法 (横幅)260mm ×(奥行き)720mm × (高さ) 570mm
質量 140kg
工事 不要

※200Wの場合の参考値

EB200DPB45の特徴

コンセントに接続するだけで使用可能に

東京メディコムの非常用電源蓄電池は、電子カルテやレセプトコンピュータであれば比較的長い時間(EB2000PB2で200Wの場合なら9時間程度)の連続使用が可能。ワクチンや医薬品を保存する冷蔵庫にも、コンセプトを指すだけで使えます。停電時に自動で電源が切り替わるため、電気を絶やすことなく診察や診療を続けられるでしょう。

UL規格取得のバッテリーを使用している

UL規格を取得したメンテナンスフリーのディープサイクルバッテリーを使用。UL規格とは、アメリカの認証企業が定める安全規格のこと。この基準をクリアしていることが、安全性に配慮した製品であることを裏付けています。ディープサイクルバッテリーは少量の電流を長期間供給することにも長けており、蓄電池に適していると言えるでしょう。

医療の業務効率化サービスを
多く提供

電子カルテやレセプトコンピュータ、電子薬歴など医療の電子化をサポートしている、東京メディコム。蓄電池だけでなく、業務効率化を促進するサービスや製品を数多く提供しています。医療現場に携わる企業だからこその、使い勝手や性能への配慮があることもポイント。リモートメンテナンスに対応しており、故障した際は遠隔操作ですぐに対応してくれます。

東京メディコムの公式HPから
EB200DPB45の詳しい情報を
さらに見る

電話で問合せる

EB200DPB45の製品詳細

製品名:EB200DPB45
インバーター出力:2000W
バッテリー容量:3,600Wh
電圧:100V

周波数:50Hz
外形寸法:260(W) × 720(D) × 570(H) mm
質量:約140㎏

EB200DPB45の会社情報

社名 東京メディコムホールディングス株式会社
設立年 1975年
資本金 1,000万円

東京メディコムの企業情報を
公式HPでチェックする

電話で問合せる

医療用・医療向けの蓄電池・非常用電源の
メーカー・販売会社リスト

ナユタ

リチウムイオン電池、内部部品、筐体などにすべて国産品を使用し、組み立てもすべて国内の工場で行っています。性能や品質はもちろん、不具合があった際の迅速な対応も安心ポイントといえるでしょう。

本社所在地
静岡県浜松市東区常光町398

CONNEX SYSTEMS

リチウムと鉛で構成されたハイブリッド電池を採用した、危険電圧リスクの少ない蓄電池を提供。鉛電池は低温にも強いとされており、寒冷地などでも問題なく保管や使用ができることも特徴です。

本社所在地
京都府相楽郡精華町精華台7-5-1

東京メディコム

東京メディコム医療の現場効率化を実現するシステムを数多く手がける、蓄電池メーカーです。メンテナンスフリーのディープサイクルバッテリーを使用した、鉛蓄電池を提供しているのが特徴です。

本社所在地
東京都江戸川区東葛西6丁目1−17

エリーパワー

大型リチウムイオン電池を採用したコンパクトサイズの蓄電池が最大の売り。振動、衝撃、浸水、過充電など11項目のテストをクリアした大型リチウムイオン電池を使用しており、災害時や緊急時用として十分な性能を備えています。

本社所在地
東京都品川区大崎1-6-4 新大崎勧業ビルディング19階

ネクシィーズ

電化製品などのレンタル事業を手がける企業が提供する、レンタル蓄電池をラインナップ。エリーパワー製とニチコン製の2種類から選べます。初期費用ゼロかつ、レンタル終了後は自社に所有権が移るため、レンタル料が無駄になることもありません。

本社所在地
東京都渋谷区桜丘町20-4 ネクシィーズ スクエアビル

桐生

レセプトコンピューター、電子カルテ、プリンタの電源バックアップが可能な、医療事務に特化した蓄電池を手がけています。停電時には自動的に電源をバックアップしてくれるだけでなく、5時間程度の連続使用(400Wの場合)が可能です。

所在地
東京都中央区銀座1-14-9 銀座スワロービル9F

アイケン

最大3000wの出力が可能なハイパワー蓄電池も用意した、多彩なラインナップが特徴です。ハイパワータイプは薬用保冷庫やフリーザーのバックアップも可能なので、ワクチンや医療品を適切に保存することが可能です。

本社所在地
大阪府八尾市山本町南7丁目13-27

慧通信技術工業

病院の規模や必要な電気負荷に合わせて、柔軟なカスタマイズをしてもらえる蓄電池を提供しています。医療用の安全規格を取得しているので、電子カルテ、サーバー、画像診断装置、保冷庫と幅広く使用できます。

本社所在地
兵庫県神戸市中央区新港町8番2号

ニシム電子工業

常時インバータ方式を採用した高品質な蓄電池を扱っています。無瞬断で使用できるため、データのバックアップなど突然の災害や停電にも十分な備えが可能。静音性と少発熱性によってICUやCCUで使うこともできます。

本社所在地
福岡市博多区美野島一丁目2番1号

伊藤忠商事

伊藤忠商事が企画した、移動できる大容量電池です。保護回路大手のニクソンや、人工呼吸器製造販売業者のアイ・エム・アイが開発・製造を手がけており、主に人工呼吸器や吸引器につないで稼働させることができます。

本社所在地
(東京)東京都港区北青山2丁目5番1号

TDKラムダ

医療機器向けのAC-DCスイッチング電源を提供。ES/CSA/EN60601-1 Ed.3.1や、EC60601-1などの医療規格を取得した幅広いモデルを展開しており、20W〜1500Wまで用途に合わせて選ぶことが可能です。

本社所在地
東京都中央区日本橋二丁目5番1号

ニチコン

キャスターを含んでも高さ55cmという、コンパクトサイズのポータブル蓄電システム。置き場所に困らない小型設計ながら、2000Wh+コンセント2個口というたくましい性能を備えており、非常用に便利です。

本社所在地
京都市中京区烏丸通御池上る

ドリームインポケット

スーパーコンパクト軽量バッテリー(電池容量144Wh)と、高出力大容量ポータブルバッテリー(電池容量5656Wh)の2 種類から選択できる、ポータブル蓄電池。持ち運び容易な軽さと、静音性の高さが特徴です。

本社所在地
東京都中央区勝どき2-18-1-1340

エスエムアイ

医療規格IEC60601-1第3.1版を取得した、医療用のACアダプターなどを製造。窒化ガリウム半導体GaN-FETを搭載した、速度、温度、電力処理に優れたACアダプターで、従来では難しかったコンパクト化も実現しています。

本社所在地
名古屋市中村区名駅南1丁目5-17 ネットプラザ柳橋ビル2F

フロンティアオーズ

インバータ、バッテリー、充電器の3つを重視し、性能にとことんこだわった、医療現場にも使用できる蓄電池。医療機関ごとにひとつひとつ作成してくれるので、用途にぴったりな蓄電池を導入することができます。

本社所在地
東京都中央区八丁堀3-11-8 ニチト八丁堀ビル8F

FDK

ニッケル水素電池を採用していることが特徴の蓄電池。自己放電が少なく、−10℃までの低温にも対応可能な性能の高さがポイントです。残り寿命が1年になると知らせてくれる機能付きのため、緊急時に使用できない心配もありません。

本社所在地
東京都港区港南一丁目6番41号

YAMABISHI

突入電流対策にこだわった、50A対応の蓄電池を提供。長時間の停電があっても、ワクチンを保管しているフリーザーを止めないための配慮がなされています。購入相談からアフターフォローまですべて自社で行っていることもポイント。

本社所在地
東京都大田区大森北2-4-18大森ビル4F

【PR】医療機器規格について知ろう

医療機器規格について知ろう

医療現場で使用する蓄電池は一般の非常時用に使用する蓄電池と比べて、より優れた安全性が求められます。人工呼吸器などの患者さんの命をギリギリで繋ぐ装置であったり、大切なワクチンや医薬品を適切に保管するためのフリーザーであったりと、電気の確保は欠かせません。そこで大事なのが、医療規格についてしっかり学んでおくこと。規格はもちろん、“準拠”や“適合”の違いなどについても解説します。

医療機器規格についてもっと詳しく見る

病院・医療機関向け
初めての蓄電池導入ガイド

ここでは初めて蓄電池を導入する方に向けて、今さら聞けない予備知識をお伝えします。なぜ蓄電池を導入しなければいけないのか、事例や補助金についてもまとめています。

病院が停電したらどうなる?

病院で停電が起きると、なにも対策を行っていない場合には人工呼吸器や麻酔器、心拍を図るモニターなど、命をつないでいる機器がすべて停止してしまいます。電子カルテやフリーザー、電話などもすべて電気によって動いているため、これらの機器が使用できないことで診療が行えなくなったり、患者の命に危険を及ぼす可能性もあります。

非常用電源の設置は義務?

非常用電源は一定の条件を満たす建物の場合、消防法と建築基準法によって設置することが定められています。どんな非常用電源を設置する必要があるのか、おすすめ設備と併せて紹介します。

病院の停電事例に学ぶ

家庭での停電は日常的に起こり得るものですが、病院も例外ではありません。ここでは、実際にあった病院での停電事例を紹介します。常にイレギュラーな事態を想定して準備をしておくことが重要です。

非常用電源の容量はどれくらいあればいい?

必要な非常用電源の容量は、病院の規模や用途によって異なります。ここでは、参考程度に計算方法などを紹介。当サイトでは、あくまでつなぎと考え、数時間程度の連続使用が可能なコンパクトタイプをおすすめしています。

蓄電池を導入したら補助金がもらえる?

蓄電池を導入すると、国や自治体から助成金が出る場合があります。ここでは、BCP(事業継続計画)を策定した場合の、東京都における助成金の内容や申請の流れを紹介します。

非常用電源の種類まとめ

非常用電源にはどのような種類があるのか、わかりにくいUPSとESSの違いも含めて紹介します。非常事態に備えるには、UPSだけでなく蓄電池(ESS)も併せて導入しておくのがおすすめです。

医療用UPSとは?

UPSには一般向けと医療向けとがあります。医療現場の使用に適しているかどうかは、医療規格「UL60601-1」を取得しているかで判断可能です。また、医療用蓄電池であっても災害時にはUPSだけでは不十分なケースが多々あるため、蓄電池も併せて準備しておくことをおすすめします。

UPSとESSの違いは?

UPSは電気を一瞬足りとも絶えさせることなく供給するための装置。一方、貯蔵した電気を必要なタイミングで放出するのがESSです。電気を長時間絶えさせないためにはどちらも不可欠なため、停電対策を行う際にはUPSだけでなくESSも設置しておきましょう。

非常用電源の点検方法

非常用電源のひとつである自家発電設備は、日頃使用することがないためいざというときに使用できるか心配という声が多いもの。実際、東日本大震災では多くの非常用電源が始動すらしなかったそうです。そのようなことにならないよう、点検は定期的に行うようにしましょう。

蓄電池が故障する原因は?

蓄電池が故障する原因はさまざまであるため、動かなくなった場合は専門家に相談するのが一番です。ただし、消耗品である蓄電池は経年劣化による場合も多いため、不具合を感じたらまずチェックしたいことなどを紹介します。

コロナワクチンの冷蔵にも蓄電池が必要

コロナワクチンの普及に伴い、フリーザーへの需要も高まっています。ここでは、ワクチンの品質を維持するために欠かせないフリーザー用に蓄電池を導入するメリットや、蓄電池を使用する際の注意点について紹介します。

病院・医療機関が
取り組むべき
BCP
(事業継続計画書)

とは?

災害時には、普段よりも少ない人材や資源で、普段よりもはるかに多くの患者を診なくてはいけない事態が想定されます。このような状況下で院内が一丸となり1人1人が適切な行動を取るには、BCPの政策が欠かせません。ここでは、BCPとは何かから始まり、メリットや、実際に作成された災害マニュアルなどをまとめて紹介します。地域の医療を円滑化するためにも、自院にあったBCP作成にぜひ取り組んでおきましょう。

病院・医療機関に求められる災害対策

病院・医療機関に求められる災害対策

医療機関や病院で災害対策で求められることを最大限実現するためにできることは、BCPの策定。有事が起きた際に水や食料、毛布、電力など必要なものを確保できるよう、どの病院もあらかじめBCPを策定・実践していくことが求められています。

そもそもBCPのメリットとは?

そもそもBCPのメリットとは?

BCPを策定するメリットは、災害のリスクや抑えられる、患者からの信頼が高まるといったメリットがあります。その他、策定における留意点などを紹介します。

BCPを実践すれば助成金が出る?

BCPを実践すれば助成金が出る?

病院のリスクマネジメントの一環ともいえるBCPを策定すると、補助金がもらえる可能性があります。助成金が出る条件や対象事業者、助成金額などを東京都を例にとって紹介します。

災害拠点における病院の役割

災害拠点における病院の役割

災害時の医療の中核を担う災害拠点病院。各都道府県に1ヶ所以上の設置が定められていますが、災害拠点病院としての条件や機能を実際に果たしている病院はどのくらいあるのでしょうか。BCP策定の手順とあわせて解説します。

BCPに基づいた災害マニュアルを紹介

BCPに基づいた災害マニュアルを紹介

災害拠点病院の機能を正常に果たすために必要不可欠なBCP対策ですが、マニュアルを作成している企業は全体の3分の1程度とのデータも…。参考例として、東北大学病院のマニュアル内容を一部紹介します。

コロナを想定したBCP策定

コロナを想定したBCP策定

新型コロナウィルスで「医療崩壊」という言葉がたびたび飛び交うなか、ますます病院におけるBCP策定の大切さに注目が集まっています。コロナパンデミックに備えたBCP作成の必要性について解説します。

トリアージ訓練とは?

トリアージ訓練とは?

緊急時に迅速に患者の状況を把握し、治療の優先順位を決めなければならない医療機関。ここでは、BCPの一環ともいえるトリアージ訓練の大切さについて、「トリアージとは?」という内容とともに解説します。