公開日: |更新日:
ここでは、BCPの策定によってもらえる助成金について、東京都の場合を例にとって紹介します。
病院のリスクマネジメントの一環ともいえるBCPを策定すると、補助金がもらえる可能性があります。BCPとは、災害やテロなどの緊急事態が発生した際、中核となる業務を中断させないように、もしくは早期復旧が可能となるように、あらかじめ危険を予測し、策を講じておくことです。一般企業や病院においては、規模に関わらず策定しておくことが望ましいでしょう。
実際に東京都で行われているBCPの補助金制度について、みてみましょう。
【助成対象事業者】
また、上記BCPの内容にも条件があります。
以上に当てはまる場合は助成金の対象になります。こちらは東京都が行う助成事業のため、東京に本社があることも条件です。また東京以外の支店などに設置する場合は茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県に限り適用されるようです。
【助成対象経費】
対象となる経費は以下のようなものです。参考としてご確認ください。
その他、公社が適切と認めたものに関しては経費として計上できる場合があります。建物の耐震診断などがその例です。
助成率は基本的に助成対象経費の2分の1以内です。30〜1,500万円の範囲で支給が行われます。流れとしては、実際に購入や設置を行った後、公社に完了報告を行い、完了検査と助成金額の確定をもって正確な支給が決定されます。助成金をもらった事業に関しては稼働状況について5年間の報告義務があるため注意しましょう。
BCPを策定すると自治体によっては助成金の対象となる場合があります。今回は東京都の例を紹介しましたが、病院がある自治体でもこういった補助があるか一度確認してみることをおすすめします。
このサイトでは、BCPの対象でもある蓄電池について、おすすめ製品を紹介しています。蓄電池の導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。