医療用蓄電池ナビ » 病院・医療機関が取り組むべきBCP (事業継続計画書)とは? » トリアージ訓練とは?

公開日: |更新日:

トリアージ訓練とは?

ここでは、BCPの一環ともいえるトリアージ訓練の大切さについて、トリアージの内容とともに解説します。

トリアージとは?

トリアージとは、4段階に分けられたトリアージタッグを使用して診察や治療を行うべき患者の優先順位を決めるものです。緊急事態では特に、通常よりも少ない医療体制で多くの患者をみる必要があるため、緊急性の高い患者を判断するために重要となります。

START方式とPAT方式の
2種類がある

トリアージには、パッと見で判断を行うSTART方式と、じっくり患者を見て優先順位を決めるPAD方式とがあります。基本的に一次トリアージにはSTART方式が採用され、その後PAD方式で生物学的、解剖学的な視点から判断されるになります。

トリアージのおおまかな流れ

30秒ほどで上記の判断を行わなければならないSTART方式トリアージでは、トリアージの実践者に多くの知識と経験が求められます。そのため、病院では定期的にトリアージ訓練を行うなど、迅速な判断ができる能力を養っておく必要があります。このトリアージ訓練も、BCPの一環として大変重要なこと言えるでしょう。

まとめ

緊急時に迅速に患者の状況を把握し、治療の優先順位を決めなければならない医療機関。トリアージ訓練を日頃から行うこともBCP対策の一つであり、早期にスムーズな医療体制をととのえることに繋がるでしょう。

このサイトでは、BCPの一環として緊急時に使用できる、おすすめの医療用蓄電池を紹介しています。非常時や緊急時に向けて、これからBCPの策定や実践に取り組みたいと考える病院の経営者の方などは、ぜひ参考にしてください。

関連ページ

医療用蓄電池ナビ

病院・医療機関が取り組むべきBCP (事業継続計画書)とは?
BCPを実践すれば助成金が出る?
新型コロナウイルスを想定したBCP策定
災害拠点における病院の役割
そもそもBCPのメリットとは?
BCPに基づいた災害マニュアルを紹介